その前に…材料や道具を用意します。
珪藻土以外にも、いろいろ必要なものがあるのです。
ご紹介しますね^^
1.ほぼ100%ないと困るもの
・下地剤
古いおうちに珪藻土を直接塗ると、「アク」が染み出して、
せっかく塗った珪藻土が汚れてしまうのです;;
「アク」を止めるために、「シーラー」や「アクドメール」という下地剤を
珪藻土を塗る前に、壁に塗ります。
これをケチると、仕上がりが台無しになることも><
・ハケ
2種類を使い分けるのが、ポイントです^^
壁のキワなど細かい所:「スジカイバケ」
それ以外の広い所:「平刷毛」、もしくは「ローラーバケ」
スジカイバケ(左上)・平刷毛(右上)・ローラー刷毛のローラーとハンドル(下)
・塗り皿
塗料缶から直接塗るのは大変です。
塗り皿に移してから、珪藻土を塗ります。
これをケチったら、作業が大変;;
・マスキングテープ
コンセントなど、珪藻土を塗りたくないところを覆うテープ。
きれいに貼れると、仕上がりが良くなります^^
何かと使うので、まとめ買いが便利
・マスカー
ガムテープとビニールが一体化したようなもので、
マスキングテープ同様、珪藻土を塗りたくない箇所に使います。
柱や床など面積が広いものをすっぽり隠します♪
たくさん使うので、2-3個あると安心^^
・手袋
軍手、またはビニール手袋など。
ビニール手袋を長時間はめていると蒸れるので、
下に作業用布手袋をはめておくと良いです。
定番の軍手(左)・作業用布手袋(右)
・汚れても良い服装
本当に汚れます^^;
着古した服・ジャージなど、捨てても惜しくない服を用意しましょう。
手ぬぐいやスカーフなどで髪の毛も覆うと良いですよ。
・雑巾やタオル
何かと便利なので、何枚か用意しておきましょう。
・新聞紙、あればブルーシート
珪藻土がはねるなど、床が汚れます。
新聞紙よりブルーシートのほうが、作業しやすいです。
滑りにくく、耐水性なので、あると安心♪
・足場
天井を塗らない場合、必要ないと思っていました
…塗らないならば、天井をマスカーで覆うので、
結局、脚立か踏み台が必要です^^;
![]() |
結局、おしゃれ脚立「ルカーノ」を購入しました^^; |
2.場合により必要なもの
・カッター
・霧吹き
・ヘラ
・ドライバー
壁紙を剥がしたり、壁や天井についている備品を外す場合に使います。
何かと使う、家庭の必需品♪
・パテ
壁に凹凸がある場合に使います。
例えば、釘跡、壁紙が均一に剥がれなかった場合など。
金具を抜いた跡・ひび割れ
…あんがい、壁は平らではないのです。
・メッシュテープ
壁の亀裂などをパテ埋めするときに使います。
亀裂・穴が大きい場合、パテを塗る前に壁を塞ぎます
・コーキング剤
部屋の角部分に隙間がある場合に使います。
隙間を埋めないと、せっかく塗った珪藻土がひび割れてしまいます;;
古いおうちには、隙間がたくさん;;
…これがあれば、大丈夫♪
・金属製のやすり
・錆止め剤
・筆
・ちょっとした入れ物
壁紙を剥がしたあと、壁に打ってある釘が錆びている場合に使います。
やすりで錆を落とし、錆止め剤を塗ります。
やすり
・マスク
掃除、パテの上からやすりがけをするときなど、
粉塵やホコリが出る作業をする場合。
埃・パテの粉・やすりがけで出た木屑
…喉を痛めないように準備
使ったものは、だいたいこれぐらい
…必要なものがたくさんあるんです^^;
私は、珪藻土はネットショップで、
それ以外はホームセンターや100円ショップで購入しました。
今度、資材を集めるときは、なるべくネットショップを使おうと思います。
小規模なホームセンターでは、取り扱っていないものが幾つかあり、
何件もお店を回って、時間がかかったからです
…何しろ、これだけ用意したのです。 ↓↓↓
![]() |
アクドメール、ローラーバケ、スジカイバケ、塗り皿 |
錆止め剤、100均で購入した容器・やすり・筆セット |
荷物が重くて、かさ張るので、車があっても大変。
特に、珪藻土やペンキといった塗料、パテは重いです。
トイレだけでなく、他の部屋も塗る場合、
珪藻土は10kg缶になります><
宅配業者が玄関まで運んでくれて、本当に助かりました^^
リノベーションの前に、体力を使い果たさないように、
便利なサービスは上手に使いましょうね^^
↓こちらをチェック☆
0 件のコメント:
コメントを投稿