ラベル 壁紙 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 壁紙 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/02/10

珪藻土を塗る前に…壁紙剥がしに苦戦~トイレをおしゃれにリノベーション5~

珪藻土で壁を白く塗る前に、やることはいろいろ。
古い壁紙だけでなく、石膏ボードを覆う紙まで剥がしてしまった'o'
…おうちを破壊しかねない、波乱含みの壁紙剥がし^^;
…まだまだ、続きます。

トイレの壁面については、2日間で終わりました。
しかし、トイレのドアが残っています。
ぺろーんと上部の壁紙が既にめくれているので、
つい、剥がしたくなります。





実は、めくれた部分を貼り付けて、
古い壁紙の上から塗装したほうが楽だったかも
…剥がしてから思いました^^;

壁紙の裏紙がドアの土台(ベニヤ板)にしっかり貼り付いていて、
ヘラだけでは、とても剥がせないのです。
専用の洗剤をスプレーしても、若干ふやける程度。
さらに、水をスプレーし、ふやけたところをヘラでかきとる。
しかし、紙の繊維が残るのです。


接着剤やガムテープ、換気扇の汚れを落とす洗剤
廊下の汚れ防止に、ドアの下にタオルを敷きました


水をスプレーし、数分程放置します


ふやけたところで、金属製のヘラの出番
…乾くと、また固くなるので、間合いが大事^^


1日(実質3~4時間?)格闘した結果
もはや退き返せないTT


スプレーして、ヘラでかきとる。
スプレーして、ヘラでかきとる。
…同じ箇所を繰り返し作業すること、3日間><;
ようやくドアの壁紙を剥がし終えました^^/


感動ものです^^


ドアの上部を剥がすときは、椅子を踏み台にし、
下部を剥がすときは、しゃがみ込む。
ヘラを握る右手や腰も痛くなる。
…地道でした^^;

珪藻土を塗る前、古い壁紙を剥がすだけで5日間が経過'o'
…実は、1日あれば十分だと思っていました。
DIYやリノベーションはゆとりをもって、のんびりといきましょう^^/


↓手ごわい壁紙剥がし><…ヘラ・手袋・スプレー・シール剥がしはマスト!


↓必要な道具・材料はネットで楽にお買い物♪


関連記事
珪藻土を塗るまでが大変!~トイレのリノベーション1~
珪藻土を塗る前に…壁の状態は?~トイレのリノベショーン2~
珪藻土を塗る前に…DIY材料・道具選び~トイレのリノベーション3~
珪藻土を塗る前に…壁紙剥がし~トイレのリノベーション4~


2012/02/09

珪藻土を塗る前に…壁紙剥がし~トイレをおしゃれにリノベーション4~

壁の状態を確認し、必要な材料・道具をそろえ、
ようやく作業開始です^^/

私のおうちの場合、壁紙がぼろぼろに剥がれているので;;
まずは壁紙の撤去です。

破れ目に手をかけると、びりびりっと簡単に剥がれました^^
ストレス解消に良さそう^^
…ここまでは簡単で楽しかったです。


するするっと剥がれていきます♪


大量の紙ゴミが発生!…達成感があります^^

しかし、薄い紙が壁に残っています…?


一部(中央右)を除き、白い紙が壁に貼り付いています…?


白い紙の下に薄茶色の紙…??


壁紙は表紙・裏紙の2層構造になっています
…白い紙は裏紙でした。
裏紙を剥がすのは、面倒です。
しかし、放置すると、珪藻土を塗った後に、
珪藻土の重みと水分でめくれたり、垂れ下がってくるのです><

一部だけなら、パテをかぶせて補修することが出来ます。
しかし、剥がれている箇所があちこちあります。
…まどろっこしいので、全部剥がすことにしました。

表紙のような浮き上がりやめくれが少ないですが、
そのような箇所を狙って、ヘラを差し込み、手で引き剥がしていきます。
白い紙と一緒に、薄茶色の紙も剥がれます
…一緒に剥がしちゃおうっと♪


剥がれるけれど、表紙より手ごわい


薄茶色の紙を剥がすと、茶色の紙が出てきました。
白・薄茶色・茶色…裏紙が3枚もあるのでしょうか?
3枚の紙の下からは、白い石膏が見えます。
部屋の角部分では、作業前から既に見えていました
…心配になったので、壁材である石膏ボードについて調べてみました。


薄茶色の紙の下には、茶色の紙…紙が3枚も?


3枚の紙の下には、白い石膏
部屋の角部分には5mm程の隙間も'o'



薄茶色・茶色の紙は、壁紙ではなく、石膏ボードの一部分でした!
石膏を覆う紙を剥がすと、石膏ボードが脆くなってしまいます'o'
つまり、剥がして良いのは、白い紙だけ^^;

謎や波乱を含んだ壁紙剥がし
…次回に続きます^^;

石膏ボードってなんだろう?と思った方は、こちら
→ 吉野石膏 「せっこう基礎知識」


↓今回使った道具はこちら
カッターで壁紙に切り目を入れ、ヘラで一気にめくります♪


↓DIY材料はこちらをチェック☆


関連記事
珪藻土を塗るまでが大変!~トイレのリノベーション1~
珪藻土を塗る前に…壁の状態は?~トイレのリノベショーン2~
珪藻土を塗る前に…DIY材料・道具選び~トイレのリノベーション3~


2012/01/30

珪藻土を塗る前に…壁の状態は?~トイレをおしゃれにリノベーション2~

珪藻土で壁塗りをする前に、下準備がいろいろあります。
壁紙が貼ってある場合、次のような流れになります。


 1.壁紙の処理
 2.古釘の処理
 3.清掃・養生
 4.パテ埋め
 5.下地剤塗布



ペンキの塗り壁・漆喰・土壁の場合、下地の補修にあたる
「4.パテ埋め」の内容が若干異なりますが、おおまかな流れは同じです。

今回は、作業以前にやること
…壁の状態確認について、ご紹介します。
…状態によって、作業内容が変わってきますので、大事ですよ~^^


珪藻土塗りは簡単!
肝心なのは塗る前です^^;


あなたのおうちの壁は、どんな状態でしょうか。


A.壁紙の場合:

a.壁紙に黄ばみや日焼けがあるが、破れやめくれがない
→「3.清掃・養生」からスタート

b.破れやめくれが少しある
→「1.壁紙の処理」として、壁紙を補修

c.破れやめくれがかなりある
→「1.壁紙の処理」として、壁紙を撤去


B.ペンキの塗り壁の場合:

a.塗装が剥がれていない
→「3.清掃・養生」からスタート

b.剥がれている箇所がある
→「1.壁紙の処理」の代わりに、剥がれ部分だけ塗装を剥がす

c.かなり剥がれている
→「1.壁紙の処理」の代わりに、全て塗装を剥がす


C.漆喰や土壁の場合:

a.指で触っても、漆喰など壁材が落ちてこない
→「3.清掃・養生」からスタート

b.指で触ると、壁材が落ちる。剥がれた箇所が少しある
→「3.清掃・養生」からスタート…ただし「4.パテ埋め」の代わりに、壁を補修

c.壁材がぼろぼろに剥がれている。
→「1.壁紙の処理」の代わりに、壁材を撤去


私のおうちは、A-c.の「破れやめくれがかなりある」状態でした^^;

ぼろぼろ…下地が見えていますTT

壁紙が浮き上がっている箇所もちらほら

天井から床まで下地がちらり
…いやいや丸見え状態

改めて見直すと、凄まじく、ぼろぼろです^^;
それでも、女子ひとりで綺麗な壁に変身させました^^/
次は、壁紙の撤去について、ご紹介しますね。

あ、まずは、材料や道具類が必要でした'o';
ホームセンターや100円ショップを回るのは、
時間や手間がかかり、重い荷物を運ぶのも大変。

ネットショップでまとめて注文すると、ラクですよ~^^
こちらをチェック!

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...