…その名も「アクドメール」を塗ってみました^^/
道具や作業手順、思わぬアクシデントなど、
今回もいろいろご紹介・ご報告致します^^
1.材料・道具について
次の物品を用意しました^^
・アクドメール
・刷毛
・ローラー刷毛、継ぎ手
・塗り皿
・使い捨て容器(またはバケツ)
・ビニール袋、雑巾(または古タオル)
・ゴム手袋、作業用綿手袋、汚れても良い服装(履物も含む)
・養生シート(これは用意しませんでしたが、あったほうが良かった><)
・養生シート(これは用意しませんでしたが、あったほうが良かった><)
地味ですが、雑巾は大事です。何枚もあっても困りません。
1枚は濡らして絞っておき、すぐ使える状態にしておくのもポイントです。
塗料がこぼれるなどアクシデント時に素早く対応できます^^
快適に作業するには、手袋も大事です。
手にアクドメールがつくと、何度手洗いしても、
ベタベタした感触がなかなか取れませんTT
…軍手や綿手袋だと、染みこんでくるのでNGです(実話^^;)
作業用綿手袋の上からゴム手袋をはめると、
手が汚れず、蒸れず、快適です^^
2.下準備について
あらかじめトイレの中は養生していましたが、
作業前に、トイレ前の廊下も養生しました。
塗装の道具を広げたり、仮置きしたりするスペースを確保です^^/
![]() |
ビニール袋を敷いてみましたが… |
ゴミ捨て用の大きなビニール袋を床に敷き詰めてみました。
水を弾くので、我ながら良いアイデア!
…と思ったのですが、足元がつるつる滑るので、動きにくかったです><
新聞紙・ダンボールなども良いですが、
耐水性・安全性を考えると、養生シートがベストです^^;
あと、洗面所など、自分が動く範囲全て養生したほうが良いです。
塗料のついた作業用スリッパを履いたまま、洗面所に水を汲みに行こうとして、
慌てて履物を穿き替える…こんな手間がかかりません(実話^^;)
塗料のついた作業用スリッパを履いたまま、洗面所に水を汲みに行こうとして、
慌てて履物を穿き替える…こんな手間がかかりません(実話^^;)
3.アクドメールの使い方
2回塗りが必要です。
1回目は水で2倍に薄めたものを塗ります。
それが乾いてから、2回目は原液のまま塗ります。
2回目を塗ったあとは、よく乾燥させます。
気温・湿度にもよりますが、24時間放置すれば、まず安全です。
夕方アクドメールを塗り終えて、翌日午前中から珪藻土を塗る場合、
…乾燥時間が24時間未満です><
土日など2日間で作業を完了させたい場合、
換気・乾燥が十分に出来るかどうかがポイントです。
雨天・真冬などを避けて、スケジュールを組みましょうね^^
4.アクドメールを塗ってみた
使う直前に容器を激しく振り、かき混ぜます。
![]() |
まず、使い捨て容器にアクドメールを入れます |
![]() |
次に、アクドメールを塗り皿に移し、 アクドメールと同量の水を容器に入れます。 …2倍に希釈するのが簡単^^ |
主に使うのはローラー刷毛ですが、細かい場所は塗れません。
壁のキワ、コンセントやタンクの周りなどは、最初に刷毛で塗っておきます。
![]() |
タンク下を塗っています …姿勢がきつい>< |
細かい箇所が仕上がったら、一気にローラー刷毛で塗ります^^/
ローラーは「下から上に」動かしましょう。
「上から下に」動かすと、塗料が垂れて、自身に降りかかってきます(実話^^;)
![]() |
ローラー刷毛にアクドメールを たっぷりつけます。 |
![]() |
継ぎ手を使えば、高い所も楽々♪ |
部屋全体が塗り終わったら、季節・天気にもよりますが、1~2時間放置します。
乾いたら、同様に2回塗りをします。
休憩時には、刷毛が乾かないように工夫をしましょう。
水を入れた容器に刷毛を沈めるか、
塗り皿ごとビニール袋にしまいます。
![]() |
塗料がついたまま乾燥させると、 毛がバサバサになり、使いづらくなります。 |
ちょっとしたアクシデントはありましたが、
作業自体は簡単で、1日もあれば十分にできました
むしろ、作業そのものよりは、乾燥時間のほうが長かったです
…それは、2日後に来客の予定があったので、雨天でも作業をしたから^^;
リノベーションはゆとりをもって、計画的にやりましょう♪
2回塗り終了後の壁面 …白く輝いています^^ |
今回使った道具はこちらで購入できます^^
または、カテゴリーごとチェックするのもオススメです^^
「工具・素材・塗料・接着」 >> 「塗料」 >> 「塗装用具・補助用具 」
↓
↓
関連記事
珪藻土を塗る前に…あなどれない養生と掃除~トイレのリノベーション7~
珪藻土を塗る前に…脚立がないと壁が塗れない!?~トイレのリノベーション8~
珪藻土を塗る前に…充填剤の使い分けが肝心~トイレのリノベーション9~
珪藻土を塗る前に…パテ塗りに悪戦苦闘~トイレのリノベーション10~
珪藻土を塗る前に…下地剤・シーラーってなんだろう~トイレのリノベーション11~
珪藻土を塗る前に…充填剤の使い分けが肝心~トイレのリノベーション9~
珪藻土を塗る前に…パテ塗りに悪戦苦闘~トイレのリノベーション10~
珪藻土を塗る前に…下地剤・シーラーってなんだろう~トイレのリノベーション11~
0 件のコメント:
コメントを投稿