ラベル 珪藻土 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 珪藻土 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/05/03

意外とかかるDIYの材料費'o' 充填剤編~ギャラリー兼ランドリールーム計画3~

和室を真っ白に塗り替えて、気分上々^∀^
…実は思っていたよりも、資材費用がかかりました'o'

もちろん、トイレより和室のほうが面積が広いので、
“壁は珪藻土で塗り、天井と押入れは白ペンキで代用”と対策したのですが、
予想よりも、資材費用も手間もかかりました。
…今回も悪戦苦闘の様子をご紹介します^^;

押入れも部屋の一部と考えて、リノベーションを始めたのですが、
よく見てみると、押入れは平らではないのです。
ふすまの溝や段差があれば、板と板のつなぎ目には隙間もある。
平らにするには、充填剤がたくさん必要でした><

ちなみに、ふすまの溝(下の写真)を埋めるだけで、
エポキシパテ代が4,000円以上かかっています。
押入れ内の微妙な凹凸や隙間も入れれば、8,000円
…目立たないところなので、省いても良かったかもしれません^^;


ふすまの溝にはエポキシパテ

溝の右側には微妙な段差><
…こちらは木工用パテで平らにします

エポキシの上から2回木工用パテを塗り、
更に、ネットテープを貼ったところ

ネットテープの上から再度木工用パテ
…2回塗ったところ

やすりがけで仕上げ
…念願のフラットな床が完成!

資材費用だけでなく、時間と手間もかかります^^;
1.塗る、2.乾燥させる、3.やすりがけをする
…この1.~3.を4~5回繰り返すのです。
押入れ1つ仕上げるのに、1週間では足りませんでした><

あと、押入れの中で作業するので、首と腰に負担がかかります。
上段よりも下段の作業がきついです。
床に腹ばいになって、左肘で上半身を支え、右手と首を上げて作業する
…背筋が鍛えられます^^;
休憩しながら、気長にやるのがポイントです。


押入れの隅の隙間をパテで埋めているところ
…もちろん自分も押入れの中^^;

隅だけでなく、凹んでいた釘の周囲も埋めます
…やはり3~4回重ね塗りをしました

…やってみるまで、こんなに大変だとは思いませんでした。
“ラフなのが味わい”と考えて、凹凸を残すのも方法かもしれません。


関連記事
おしゃれに快適に部屋干し!~ギャラリー兼ランドリールーム計画~
塗装で変身'o' 古い和室をおしゃれにリノベーション中^^/~ギャラリー兼ランドリールーム計画2~
珪藻土を塗る前に…おしゃれ脚立の出番です~トイレをおしゃれにリノベーション8~
女子でも簡単!DIYで飾り棚を設置~トイレをおしゃれにリノベーション15~
間接照明で雰囲気づくり~中古住宅もおしゃれに変身!~

2012/05/01

塗装で変身'o' 古い和室をおしゃれにリノベーション中^^/~ギャラリー兼ランドリールーム計画2~

古い和室をギャラリー兼ランドリールームに変身させる^^/
まずは、壁・押入れ・天井を白く塗り替えてみました。


before:押入れのふすまを撤去
…ごちゃごちゃした中身が丸見え^^;


壁・押入れ・天井を白く塗ってみました


after:押入れが丸見えなのは同じ
…でも、なんだかスッキリ^^


古い障子も撤去して、ブラインドを設置
…部屋がすっきりとしました^^


掃き出し窓もブラインドですっきり^^


まだ床は畳のままですが、印象がだいぶ変わりました^^/
…古い和室も素敵に変身できそうな予感です。

和室の壁を塗るのは、トイレ同様、難しいテクニックは要りませんでした。
しかし、こまごまとした下準備や思わぬ出費がありました'o'
…詳しくは、また改めてご紹介しますね^^;


関連記事
おしゃれに快適に部屋干し!~ギャラリー兼ランドリールーム計画~
珪藻土を塗る前に…おしゃれ脚立の出番です~トイレをおしゃれにリノベーション8~
女子でも簡単!DIYで飾り棚を設置~トイレをおしゃれにリノベーション15~
間接照明で雰囲気づくり~中古住宅もおしゃれに変身!~
リビングがおしゃれカフェ♪…中古住宅なのに!~照明とインテリア選びのヒント~

2012/04/18

女子でも簡単!DIYで飾り棚を設置~トイレをおしゃれにリノベーション15~

セルフリノベーションでボロボロ壁紙の残念なトイレが、
珪藻土の白さがまぶしい爽やかなトイレに生まれ変わりました^^


before:壁紙が至るところ剥がれていました^^;


before:近くで見ると、凄い状態><


after:真っ白^^


とはいえ、真っ白な壁は殺風景な感じもします。
そこで、飾り棚を設置しました^^

使用したのは、無印良品の「壁に付けられる家具」の棚(ナチュラル)。
石膏ボード専用のピンを壁に押し込むだけで、簡単に設置できました^^
金槌やドリルなしでも、棚が作れるなんて、女子にぴったり♪


棚1つで印象が柔らかに^^


古いトイレットペーパーホルダーも外しました
…ないほうが、おしゃれ^^


アクセサリを交換するのも雰囲気作りに役立ちます。
変色したプラスチック、錆びた金物
…タオル掛けやペーパーホルダーが傷んでいると、目立ちます><
おしゃれなものに交換するだけで、クール&モダンなテイストが簡単に作れます^^


↓KAWAJUNのアクセサリ…他にもおしゃれなものがたくさん^^


ちょっとした工夫で、おうちが素敵になります^^
ぜひ、お試しくださいね。


関連記事
間接照明で雰囲気づくり~中古住宅もおしゃれに変身!~
リビングがおしゃれカフェ♪…中古住宅なのに!~照明とインテリア選びのヒント~
珪藻土を塗る前に…おしゃれ脚立の出番です~トイレをおしゃれにリノベーション8~

2012/04/11

珪藻土塗り♪…塗料のムラに注意><~トイレをおしゃれにリノベーション14~

古い壁紙を剥がし、錆びた釘や壁の凹凸と戦い、
養生に苦戦し、アクドメールを塗り
…いろいろやってきました。
ようやく珪藻土を塗ることができます^^/

ところが、念願の珪藻土塗りですが、想定外の出来事も少々ありました^^;
…使った道具・作業手順・トラブルなど、今回もいろいろご紹介します。


1.材料・道具について

次の物品を用意しました^^

・珪藻土
・刷毛
・ローラー刷毛、継ぎ手
・塗り皿
・使い捨て容器(またはバケツ)
・ビニール袋、雑巾(または古タオル)
・ゴム手袋、作業用綿手袋、汚れても良い服装(履物も含む)

珪藻土以外は、アクドメール塗りのときと同じです^^;
フジワラ化学株式会社の「かんたんあんしん珪藻土」は
ペンキ感覚で塗れるので、初心者や女子向きです^^

ローラー刷毛に継ぎ手を装着
…高いところも塗れます^^


2.珪藻土の塗り方


(1)珪藻土をよく攪拌する
パッケージの上から手で揉んだぐらいでは、全然足りませんでした
…実際に塗り始めると、最初は牛乳のように水っぽかった珪藻土が、
次第にソフトクリーム状の固さに変わったのです'o'
攪拌が足りず、重い成分がパッケージの下に沈んでいたからです。


パッケージの底に塗料成分が沈殿しがち
…外からは見えないので要注意

(2)珪藻土を塗り皿に移す
たくさん入れすぎないのが、ポイントです
…並々と入れると、少し傾けただけで、塗料がこぼれたりします。

これぐらいで十分


(3)刷毛で細かい箇所を塗る
コンセント周り・壁の際など、塗りにくいところから塗るのが、塗装の大原則です。
手が届きにくく、体勢が厳しいのですが、ここが頑張りどころ><

攪拌が不十分だった為、
珪藻土がかなり水っぽい状態

配管やタンクの裏側も忘れずに、


(4)ローラー刷毛で残りを塗る
ひとつの壁面を区分けして、数字の順番に塗っていきます。

132
465


壁面が狭い場合、こんな感じの区分けのほうが塗りやすいかもしれません。

1
2
3


まず、縦方向に塗ります。

次は横方向、さらに、再び縦方向に塗ります。


ひとつのブロックを縦・横・縦と3回塗ったら、次のブロックに移ります。
ローラーは一気に塗れるので、気持ち良いですよ^^

トイレは狭いので、ローラー刷毛の柄が壁につかえるときがあります。
持ち替えたり、動かす向きを変えるなど、工夫をしてみましょう。        


(5)乾くまで放置する
手で触っても珪藻土がつかない状態まで乾かします。
ちなみに、乾かさずに塗ると、珪藻土の付き具合にムラが出ます。


(6)再度、珪藻土を塗る
2回塗りで仕上げるので、(3)(4)の作業をもう一度行います。


(7)マスキングテープやマスカーなど養生を撤去
生乾きの状態で剥がすのがポイントです。
…完全に乾いてしまうと、テープと一緒に珪藻土が剥がれやすくなります><


ちなみに、攪拌不足で、最初に塗った部分は色が薄くなってしまったので、
再度塗りなおしました。


同じ白でも濃淡が違いすぎる'o'

薄い部分を再度塗ってみました
…全体が真っ白に変身^^

ぼろぼろの壁紙の残念なトイレが
清潔感のある爽やかな空間に生まれ変わりました'∀'
達成感・爽快感・感動…様々な想いが一挙に押し寄せました。
ぜひ、この感動を味わってみてくださいね~^^



必要な道具はこちら^^
「工具・素材・塗料・接着」 >> 「塗料」 >> 「塗装用具・補助用具 」のカテゴリーをチェック☆





関連記事

珪藻土の種類・利点・塗り方について…今更ですが^^;~トイレをおしゃれにリノベーション13~

珪藻土の壁塗りで、古いおうちをおしゃれにリノベーション♪
…下準備の大変さやアクシデントについてご紹介をしてきましたが、
珪藻土そのものについては、殆ど説明していないことに気づきました'o'
今更ですが、改めて、珪藻土についてまとめてみました^^;


1.珪藻土とは?

珪藻土とは、藻類の一種である珪藻の殻の化石が堆積してできた土です。
珪藻土の主成分は、珪藻の殻と同じ二酸化ケイ素(SiO2)です。

秋田県にある珪藻土の山
「日本ケイソウド建材株式会社」のHPより転載

珪素土の顕微鏡写真…たくさんの孔がおうちを快適に♪
「日本ケイソウド建材株式会社」のHPより転載


保湿・断熱・防露・調湿・遮音・脱臭などの機能を持ち、
古くからコンロ、耐火れんがの原料や、
ビールの濾過材、吸着材、脱臭材などとして利用されてきたそうです'o'。
もちろん、高い保温性と程よい吸湿性を生かして、
昔から壁土にも使われてきました^^




2.珪素土の種類・塗り方


本格的な珪藻土の場合、塗るのは大変です。
粉状になった珪藻土を水で練り上げてから使うのですが、
人力ではかなり厳しく、攪拌専用の機械が必要なのです。
その後、コテを使って、壁に塗ります。
…なんだか、ハードな感じです><


しっかり練らないと、色ムラや表面強度不足になるそうです><
「MoCo style」のHPより


でも、大丈夫。
女子向け・素人向けに、塗りやすく調整済の珪藻土がたくさんあるのです^^
珪藻土にアクリルエマルジョンを混ぜることで、ローラー刷毛で簡単に塗れます。
ちなみに、アクリルエマルジョンは水性塗料やアクリル絵の具に使われており、
シンナーのような臭いや中毒のおそれがなく、安全性が高いそうです。


トイレだと左側1-2袋、6畳間だと右側1缶で塗れました。
「フジワラ化学株式会社」のHPより転載


私は「かんたんあんしん珪藻土」(フジワラ化学株式会社)を使いました。
嫌な臭いもなくて、塗りやすかったです。
初心者は簡単なもののほうが、いいですよ
…塗り始まったら、途中で放棄できません^^;


必要な道具はこちら^^
「工具・素材・塗料・接着」 >> 「塗料」 >> 「塗装用具・補助用具 」のカテゴリーをチェック☆





関連記事


2012/04/05

珪藻土を塗る前に…アクドメールを塗ってみた~トイレをおしゃれにリノベーション12~

珪藻土を塗る前に、アク止め防止のシーラー
…その名も「アクドメール」を塗ってみました^^/
道具や作業手順、思わぬアクシデントなど、
今回もいろいろご紹介・ご報告致します^^


1.材料・道具について

次の物品を用意しました^^

・アクドメール
・刷毛
・ローラー刷毛、継ぎ手
・塗り皿
・使い捨て容器(またはバケツ)
・ビニール袋、雑巾(または古タオル)
・ゴム手袋、作業用綿手袋、汚れても良い服装(履物も含む)
・養生シート(これは用意しませんでしたが、あったほうが良かった><)

地味ですが、雑巾は大事です。何枚もあっても困りません。
1枚は濡らして絞っておき、すぐ使える状態にしておくのもポイントです。
塗料がこぼれるなどアクシデント時に素早く対応できます^^

快適に作業するには、手袋も大事です。
手にアクドメールがつくと、何度手洗いしても、
ベタベタした感触がなかなか取れませんTT
…軍手や綿手袋だと、染みこんでくるのでNGです(実話^^;)
作業用綿手袋の上からゴム手袋をはめると、
手が汚れず、蒸れず、快適です^^


2.下準備について

あらかじめトイレの中は養生していましたが、
作業前に、トイレ前の廊下も養生しました。
塗装の道具を広げたり、仮置きしたりするスペースを確保です^^/

ビニール袋を敷いてみましたが…

ゴミ捨て用の大きなビニール袋を床に敷き詰めてみました。
水を弾くので、我ながら良いアイデア!
…と思ったのですが、足元がつるつる滑るので、動きにくかったです><
新聞紙・ダンボールなども良いですが、
耐水性・安全性を考えると、養生シートがベストです^^;

あと、洗面所など、自分が動く範囲全て養生したほうが良いです。
塗料のついた作業用スリッパを履いたまま、洗面所に水を汲みに行こうとして、
慌てて履物を穿き替える…こんな手間がかかりません(実話^^;)


3.アクドメールの使い方

2回塗りが必要です。
1回目は水で2倍に薄めたものを塗ります。
それが乾いてから、2回目は原液のまま塗ります。
2回目を塗ったあとは、よく乾燥させます。
気温・湿度にもよりますが、24時間放置すれば、まず安全です。

夕方アクドメールを塗り終えて、翌日午前中から珪藻土を塗る場合、
…乾燥時間が24時間未満です><
土日など2日間で作業を完了させたい場合、
換気・乾燥が十分に出来るかどうかがポイントです。
雨天・真冬などを避けて、スケジュールを組みましょうね^^


4.アクドメールを塗ってみた

容器の底に沈殿物(上塗りする壁材を付きやすくするための骨剤)があるので、
使う直前に容器を激しく振り、かき混ぜます。


まず、使い捨て容器にアクドメールを入れます

次に、アクドメールを塗り皿に移し、
アクドメールと同量の水を容器に入れます。
…2倍に希釈するのが簡単^^

主に使うのはローラー刷毛ですが、細かい場所は塗れません。
壁のキワ、コンセントやタンクの周りなどは、最初に刷毛で塗っておきます。

タンク下を塗っています
…姿勢がきつい><

細かい箇所が仕上がったら、一気にローラー刷毛で塗ります^^/
ローラーは「下から上に」動かしましょう。
「上から下に」動かすと、塗料が垂れて、自身に降りかかってきます(実話^^;)


ローラー刷毛にアクドメールを
たっぷりつけます。

継ぎ手を使えば、高い所も楽々♪

部屋全体が塗り終わったら、季節・天気にもよりますが、1~2時間放置します。
乾いたら、同様に2回塗りをします。
休憩時には、刷毛が乾かないように工夫をしましょう。
水を入れた容器に刷毛を沈めるか、
塗り皿ごとビニール袋にしまいます。

塗料がついたまま乾燥させると、
毛がバサバサになり、使いづらくなります。

ちょっとしたアクシデントはありましたが、
作業自体は簡単で、1日もあれば十分にできました
むしろ、作業そのものよりは、乾燥時間のほうが長かったです
…それは、2日後に来客の予定があったので、雨天でも作業をしたから^^;
リノベーションはゆとりをもって、計画的にやりましょう♪


除湿機とサーキュレーターを活用

2回塗り終了後の壁面
…白く輝いています^^


今回使った道具はこちらで購入できます^^
「水性用刷毛」「塗装用ローラー」で検索
または、カテゴリーごとチェックするのもオススメです^^
「工具・素材・塗料・接着」 >> 「塗料」 >> 「塗装用具・補助用具 」





関連記事

珪藻土を塗る前に…あなどれない養生と掃除~トイレのリノベーション7~

2012/03/30

珪藻土を塗る前に…下地剤・シーラーってなんだろう~トイレをおしゃれにリノベーション11~

古い壁紙・錆びた釘・壁の隙間や凹凸・絡まるマスカー
…珪藻土を塗る前に、あらゆるものと戦ってきました><

そんな日々が終わろうとしています^^/
下地剤を塗れば、あとは珪藻土塗りに突入です。
今回は下地剤についての豆知識・実際の作業をご紹介します^^

下地剤とは、一般的には「シーラー」と呼ばれています。
珪藻土やペンキを塗る前に、壁に塗っておく下地処理の塗料です。
「下地剤を塗るなんて、面倒」と最初は感じたのですが、
実は、シーラーには大いなる役割があるのです'o'


左側にあるのが、シーラー…塗装のマストアイテムです^^/



1.塗料の吸い込み防止

シーラーを使わず、直接、珪藻土を塗るとどうなるのでしょうか?
…木・コンクリート・土壁・繊維壁の場合、塗料が壁に吸い込まれてしまうのです。
スポンジに絵の具を塗っても、穴に吸い込まれてしまうのと同じです。
シーラーを塗ることで、塗料の吸込みを防ぐことが出来ます。


2.塗料のつきを良くする

凹凸が極端な壁に塗料を塗るとムラになるのですが、
逆に、まったく凹凸がない、つるつるの壁だと、
塗料をはじいてしまい、塗ることができません。
シーラーを塗ることで、ほど良いざらつきが壁面に生じ、
珪藻土やペンキがくっつきやすくなるのです'o'

また、土壁や繊維壁の場合、シーラーが表面のケバ立ちを固めてくれます。
ケバと一緒に上に塗った珪藻土が剥がれてくるTT
…こんな悲しい事態を防いでくれます。


3.アク止め防止

古い壁に塗装をすると、壁の汚れやアクが表面に浮き出てきます><
…表面は拭き掃除でキレイになるのですが、それに騙されてはいけません。
シーラーが浮き上がった汚れやアクをキャッチして、
珪藻土やペンキと混ざらないようにしてくれます^^


以上のように、大活躍のシーラーですから、省略するのは危険です。
ちなみに、今回使うシーラーは「アクドメール」という商品名です。
珪藻土のメーカーと同じ「フジワラ化学株式会社」製です。

様々なシーラーが市販されていますが、
パッケージに書かれている用途を確認すれば、おおよそ問題ないでしょう。
迷ったときは、メーカーを揃えると間違いないです^^


「水性シーラー」で検索!…「シーラー」だけだと、「コンシーラー」もヒットします^^;



関連記事

珪藻土を塗る前に…あなどれない養生と掃除~トイレのリノベーション7~







2012/02/10

珪藻土を塗る前に…壁紙剥がしに苦戦~トイレをおしゃれにリノベーション5~

珪藻土で壁を白く塗る前に、やることはいろいろ。
古い壁紙だけでなく、石膏ボードを覆う紙まで剥がしてしまった'o'
…おうちを破壊しかねない、波乱含みの壁紙剥がし^^;
…まだまだ、続きます。

トイレの壁面については、2日間で終わりました。
しかし、トイレのドアが残っています。
ぺろーんと上部の壁紙が既にめくれているので、
つい、剥がしたくなります。





実は、めくれた部分を貼り付けて、
古い壁紙の上から塗装したほうが楽だったかも
…剥がしてから思いました^^;

壁紙の裏紙がドアの土台(ベニヤ板)にしっかり貼り付いていて、
ヘラだけでは、とても剥がせないのです。
専用の洗剤をスプレーしても、若干ふやける程度。
さらに、水をスプレーし、ふやけたところをヘラでかきとる。
しかし、紙の繊維が残るのです。


接着剤やガムテープ、換気扇の汚れを落とす洗剤
廊下の汚れ防止に、ドアの下にタオルを敷きました


水をスプレーし、数分程放置します


ふやけたところで、金属製のヘラの出番
…乾くと、また固くなるので、間合いが大事^^


1日(実質3~4時間?)格闘した結果
もはや退き返せないTT


スプレーして、ヘラでかきとる。
スプレーして、ヘラでかきとる。
…同じ箇所を繰り返し作業すること、3日間><;
ようやくドアの壁紙を剥がし終えました^^/


感動ものです^^


ドアの上部を剥がすときは、椅子を踏み台にし、
下部を剥がすときは、しゃがみ込む。
ヘラを握る右手や腰も痛くなる。
…地道でした^^;

珪藻土を塗る前、古い壁紙を剥がすだけで5日間が経過'o'
…実は、1日あれば十分だと思っていました。
DIYやリノベーションはゆとりをもって、のんびりといきましょう^^/


↓手ごわい壁紙剥がし><…ヘラ・手袋・スプレー・シール剥がしはマスト!


↓必要な道具・材料はネットで楽にお買い物♪


関連記事
珪藻土を塗るまでが大変!~トイレのリノベーション1~
珪藻土を塗る前に…壁の状態は?~トイレのリノベショーン2~
珪藻土を塗る前に…DIY材料・道具選び~トイレのリノベーション3~
珪藻土を塗る前に…壁紙剥がし~トイレのリノベーション4~


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...