ラベル パテ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パテ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/06/14

フローリングの傷や剥がれ><…クレヨンで簡単補修^^/~床のリノベーション2~

傷だらけのフローリング><
前回の作業では、床の凹みを埋めました。

1.傷の深さ・程度を確認
2.凹みを埋める
3.パテの表面を平らにする

詳しい内容はこちら → ☆

…今回、いよいよ、きれいに生まれ変わります^^/


傷だらけのフローリングが変身!?


4.補修用クレヨンを塗る

クレヨンをひたすら塗りこみます。
傷と垂直方向に塗りこむのが基本ですが、
傷があまりにも広範囲のため、1回では塗りムラだらけ><


パテの色が丸見え><


縦・横・斜め、あらゆる方向から塗りこみます。
床と同じ色のクレヨンがない場合、
複数のクレヨンを混色します。
薄い色で塗りこんだら、上から濃い色を重ねる
…床と見比べながら、交互に使っていきます。


床と馴染んできました^^


ドライヤーで熱を加えると、クレヨンが溶けて、
色が混ざりやすくなります。
重ね塗りで出来た凸凹もなめらかに^^


大活躍のドライヤー


きれいになってきました♪


5.木目を描く

遠目からは分からないぐらいまで回復したフローリングですが、
近くで見ると、一目瞭然'o'
…木目がないからです^^;



遠くから見ると、きれい…


近づくと、補修の跡がくっきり^^;


そこで、住まいのマニキュアで木目を描いてみました。


筆ペン感覚で使えます♪


周囲の木目をよく観察して、描き足します


色が薄い場合は2-3回重ねて描きます。
濃くなったものは戻せないので、要注意><
…肝心の仕上がりは、こんな感じです^^


木目を描く前


木目を描いた後


補修したのは5箇所です
…どこでしょう?


見た目だけでなく、掃除もしやすくなりました。
以前は、フローリングの凹みに埃が溜まりやすかったのです^^;
簡単なので、ぜひ、お試しくださいね^^

↓必要な材料はこちらをクリック☆
 
 


関連記事
フローリングの傷や剥がれ><…パテで凹み補修^^/~床のリノベーション1~

フローリングの傷や剥がれ><…パテで凹み補修^^/~床のリノベーション1~

狭いアパートから、広いおうちに引っ越して1年以上経ちました^^
とはいえ、築20年以上の中古住宅。
壁の変色、水廻りの汚れ、レトロな間取り
…気になる箇所がいろいろあり、少しずつ手を入れてきました。

簡単に出来そうだからと、後回しにしてきた箇所をついに補修しました^^;
…リビングのフローリングの傷と剥がれです。
ちょっとした材料で簡単に出来たので、ご紹介します^^/


補修用のクレヨンとパテで簡単補修^^/


1.傷の深さ・程度を確認

浅い引っかき傷程度の場合、
表面の塗装が剥がれているだけなので、
補修用のクレヨンやマニキュアを塗るだけでOK^^
…4.の作業からスタートです^^

ところが、塗装が完全に剥がれ、床自体が凹んでいる場合、
凹みを埋めなければなりません
…私のおうちは、2.からスタートです><


2.凹みを埋める

ウッドエポキシというパテを使って凹みを埋めます。
2種類のパテを手で混ぜ合わせると、時間とともに硬化します。
マシュマロのように軟らかいので、簡単に混ざりました^^


同じぐらいの量を取り出します


色ムラがなくなるまで混ぜたところ


凹んだところにパテを埋めます


パテ付属のヘラで、余ったパテを削りとります
…ヘラを水で塗らすと、パテがまとわりつきにくい^^


至るところに傷が^^;



早速、クレヨンできれいに補修したいところですが、
まずは、パテを十分に乾かします。
1日ぐらい、放置しましょう^^


3.パテの表面を平らにする

ヘラでならしたとはいえ、表面には微妙な凹凸があります。
やすりで平らにすると、きれいにクレヨンの色がのります^^


よく見ると、ざらついています><


ささっとやすりがけ
…傷んでいない箇所は削らないように^^;


だいぶ平らになりました♪



やすりがけが済んだら、濡れ雑巾で削りカスを取り除きます。
いよいよ補修用クレヨンで色を整えます♪
…前置きが長くなったので、詳しくは、次の記事でご紹介します^^;


ちょっとしたコツがあります^^



↓必要な材料はこちらをクリック☆
 
ウッドエポキシ…使い方、簡単♪

紙やすり…DIYの必需品



2012/05/03

意外とかかるDIYの材料費'o' 充填剤編~ギャラリー兼ランドリールーム計画3~

和室を真っ白に塗り替えて、気分上々^∀^
…実は思っていたよりも、資材費用がかかりました'o'

もちろん、トイレより和室のほうが面積が広いので、
“壁は珪藻土で塗り、天井と押入れは白ペンキで代用”と対策したのですが、
予想よりも、資材費用も手間もかかりました。
…今回も悪戦苦闘の様子をご紹介します^^;

押入れも部屋の一部と考えて、リノベーションを始めたのですが、
よく見てみると、押入れは平らではないのです。
ふすまの溝や段差があれば、板と板のつなぎ目には隙間もある。
平らにするには、充填剤がたくさん必要でした><

ちなみに、ふすまの溝(下の写真)を埋めるだけで、
エポキシパテ代が4,000円以上かかっています。
押入れ内の微妙な凹凸や隙間も入れれば、8,000円
…目立たないところなので、省いても良かったかもしれません^^;


ふすまの溝にはエポキシパテ

溝の右側には微妙な段差><
…こちらは木工用パテで平らにします

エポキシの上から2回木工用パテを塗り、
更に、ネットテープを貼ったところ

ネットテープの上から再度木工用パテ
…2回塗ったところ

やすりがけで仕上げ
…念願のフラットな床が完成!

資材費用だけでなく、時間と手間もかかります^^;
1.塗る、2.乾燥させる、3.やすりがけをする
…この1.~3.を4~5回繰り返すのです。
押入れ1つ仕上げるのに、1週間では足りませんでした><

あと、押入れの中で作業するので、首と腰に負担がかかります。
上段よりも下段の作業がきついです。
床に腹ばいになって、左肘で上半身を支え、右手と首を上げて作業する
…背筋が鍛えられます^^;
休憩しながら、気長にやるのがポイントです。


押入れの隅の隙間をパテで埋めているところ
…もちろん自分も押入れの中^^;

隅だけでなく、凹んでいた釘の周囲も埋めます
…やはり3~4回重ね塗りをしました

…やってみるまで、こんなに大変だとは思いませんでした。
“ラフなのが味わい”と考えて、凹凸を残すのも方法かもしれません。


関連記事
おしゃれに快適に部屋干し!~ギャラリー兼ランドリールーム計画~
塗装で変身'o' 古い和室をおしゃれにリノベーション中^^/~ギャラリー兼ランドリールーム計画2~
珪藻土を塗る前に…おしゃれ脚立の出番です~トイレをおしゃれにリノベーション8~
女子でも簡単!DIYで飾り棚を設置~トイレをおしゃれにリノベーション15~
間接照明で雰囲気づくり~中古住宅もおしゃれに変身!~

2012/05/01

塗装で変身'o' 古い和室をおしゃれにリノベーション中^^/~ギャラリー兼ランドリールーム計画2~

古い和室をギャラリー兼ランドリールームに変身させる^^/
まずは、壁・押入れ・天井を白く塗り替えてみました。


before:押入れのふすまを撤去
…ごちゃごちゃした中身が丸見え^^;


壁・押入れ・天井を白く塗ってみました


after:押入れが丸見えなのは同じ
…でも、なんだかスッキリ^^


古い障子も撤去して、ブラインドを設置
…部屋がすっきりとしました^^


掃き出し窓もブラインドですっきり^^


まだ床は畳のままですが、印象がだいぶ変わりました^^/
…古い和室も素敵に変身できそうな予感です。

和室の壁を塗るのは、トイレ同様、難しいテクニックは要りませんでした。
しかし、こまごまとした下準備や思わぬ出費がありました'o'
…詳しくは、また改めてご紹介しますね^^;


関連記事
おしゃれに快適に部屋干し!~ギャラリー兼ランドリールーム計画~
珪藻土を塗る前に…おしゃれ脚立の出番です~トイレをおしゃれにリノベーション8~
女子でも簡単!DIYで飾り棚を設置~トイレをおしゃれにリノベーション15~
間接照明で雰囲気づくり~中古住宅もおしゃれに変身!~
リビングがおしゃれカフェ♪…中古住宅なのに!~照明とインテリア選びのヒント~

2012/03/23

珪藻土を塗る前に…パテ塗りに悪戦苦闘~トイレをおしゃれにリノベーション10~

きれいに珪藻土を塗るために、壁の凹凸や隙間をなくす
…簡単なことだけれど、とても地道な作業でした'o'
しかも、充填剤の使い分けを知らずに始めたので、
遠回りをしてしまいました´Д`
…せっかくなので、ご紹介します^^;

充填剤についてはこちらをチェック → 


悪戦苦闘その1:部屋の角部分の隙間埋め

ヘラを使って、ペースト状の軟らかい木工用パテを隙間に押し込みます。
どんどん隙間に吸い込まれるので、何度も繰り返します。
角1箇所(床から天井まで2m以上の隙間)につき、1時間弱はかかりました><
しかし、乾くとパテは痩せる(=縮む)ので、隙間は残ったまま´Д`

パテが隙間に吸い込まれていく'o'
…隙間が埋まりません><

これでは、どうしようもありませんTT
…ホームセンターに行き、使えそうなものを物色しました。
試しにコーキングを購入したところ、これが大正解^^
角1箇所につき、5分ほどあれば完了'o'
もちろん、乾いても隙間は埋まったままです^^
…材料選びは大事ですね^^;

コーキングなら、1回絞り入れれば完了
…とても簡単^^


悪戦苦闘その2:錆びた釘

釘の周囲は凹んでいるので、パテを塗って、きれいに整えました^^
…ところが、数時間後、パテの上に錆が浮き上がってきたのですTT
「錆を落としたあと、錆止め剤を塗る」という処置を行いましたが、
完全に錆を落とせなかったからです。


白いパテの上に、うっすらと茶色がかったシミ
…錆です><

錆部分のパテを削って、コーキングで埋めてみました
…また、錆が浮き出てきますTT

錆はしつこい!

錆部分を削って、再度コーキングで埋めて、ネットテープを貼り、パテを塗る
…半ばやけくそでしたが、試しにやってみたら、錆が止まりました^^/
やってみるものですね^^

再びコーキングし、ネットテープを貼ったところ
…白いまま^^


悪戦苦闘その3:壁の補修

部屋の角部分の石膏ボードが傷んでいたり、
石膏ボードの表面の紙をうっかり剥がしてしまったり、
釘の周りが凹んでいたり
…壁が平らではないので、凹んだ部分にパテを埋めました。

パテが痩せるので、何度も塗り重ねていくのです
…地道です。


隙間に加え、下地がボロボロ(右上部分)
…パテで補修(右下部分)


パテを何度か塗った後
…下地が滑らかに^^

部屋の角以外もボロボロ
…薄茶色の部分全体にパテ塗りが必要です><

パテ塗り完了!
…白くてきれいな下地ができました^^

いきあたりばったり、散々な作業でしたが、
ボロボロな壁も、きれいになるものです^^
ぜひ、皆さんは必要な材料を揃えて、楽に作業してくださいね^^

充填剤の使い分けが肝心です^^;
「コーキング」「エポキシ 充填剤」「補修接着剤 パテ」で検索!



関連記事
珪藻土を塗る前に…錆びた釘を発見'o'~トイレのリノベーション6~


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...