ぼろぼろのトイレが珪藻土の塗り壁で変身^^/
…珪藻土を塗る前に、いろいろやることがありました^^;1.壁紙の処理
2.古釘の処理
3.清掃・養生
4.パテ埋め
5.下地剤塗布
今回は、2.古釘の処理についてご紹介します^^
実は、釘が錆びていたというのは、想定外でした'o'
古い壁紙を剥がしたので、明らかになったのです。
![]() |
壁紙の表紙を剥がすと、茶色のシミが… |
![]() |
壁紙の裏紙を破ると、錆がコンニチハ…TT |
![]() |
左側に3つ、右側に5つ、茶色の点 …錆びた釘です^^; |
上から珪藻土を塗れば、分からない^^
…という訳ではないのが、困ったところです。
壁の汚れやアク、錆などを放置したまま、珪藻土を塗ると、
珪藻土の上にシミが浮き上がってくるのです><
錆びた釘をどうするか…
(1)釘を抜いて、新しい釘を打ちなおす。
(2)表面の錆を落とし、錆止め剤を塗る。
どちらも面倒ですが、釘を引き抜くことができなかったので、
(2)の錆落としを決行しました^^;
まず、金属製のやすりをかけます。
次に紙やすりで残った錆を極力落とします。
紙やすりは目の粗い順に使います。
つまり、60→120→180→240、というように、小さい番号から。
まずは、金属製のやすりで |
![]() |
次は紙やすりで |
![]() |
釘が茶色から鈍い銀色に変身 …しかし、釘の頭の縁に錆が残っています |
壁の低いところから、高いところまで、
トイレは狭いのですが、釘がいっぱい打ってあるんですね~^^;
腰をさすりながら、椅子に登りながら、
完璧には落としきれませんでしたが、頑張りました!
錆止め剤を使い捨て容器に移し、細い筆で塗りました |
本当は錆を完全に落としてから使うのですが、
錆止め剤を塗りました。
…錆は果たして克服できるでしょうか。
珪藻土塗りの下準備は、まだまだ続きます^^;
必要な道具・材料はネットで楽にお買い物♪ ↓
0 件のコメント:
コメントを投稿