養生に苦戦し、アクドメールを塗り
…いろいろやってきました。
ようやく珪藻土を塗ることができます^^/
ところが、念願の珪藻土塗りですが、想定外の出来事も少々ありました^^;
…使った道具・作業手順・トラブルなど、今回もいろいろご紹介します。
1.材料・道具について
次の物品を用意しました^^
・珪藻土
・刷毛
・ローラー刷毛、継ぎ手
・塗り皿
・使い捨て容器(またはバケツ)
・ビニール袋、雑巾(または古タオル)
・ゴム手袋、作業用綿手袋、汚れても良い服装(履物も含む)
珪藻土以外は、アクドメール塗りのときと同じです^^;
フジワラ化学株式会社の「かんたんあんしん珪藻土」は
ペンキ感覚で塗れるので、初心者や女子向きです^^
珪藻土以外は、アクドメール塗りのときと同じです^^;
フジワラ化学株式会社の「かんたんあんしん珪藻土」は
ペンキ感覚で塗れるので、初心者や女子向きです^^
![]() |
ローラー刷毛に継ぎ手を装着 …高いところも塗れます^^ |
2.珪藻土の塗り方
(1)珪藻土をよく攪拌する
パッケージの上から手で揉んだぐらいでは、全然足りませんでした
…実際に塗り始めると、最初は牛乳のように水っぽかった珪藻土が、
次第にソフトクリーム状の固さに変わったのです'o'
攪拌が足りず、重い成分がパッケージの下に沈んでいたからです。
![]() |
パッケージの底に塗料成分が沈殿しがち …外からは見えないので要注意 |
(2)珪藻土を塗り皿に移す
たくさん入れすぎないのが、ポイントです
…並々と入れると、少し傾けただけで、塗料がこぼれたりします。
![]() |
これぐらいで十分 |
(3)刷毛で細かい箇所を塗る
コンセント周り・壁の際など、塗りにくいところから塗るのが、塗装の大原則です。
手が届きにくく、体勢が厳しいのですが、ここが頑張りどころ><
![]() |
攪拌が不十分だった為、 珪藻土がかなり水っぽい状態 |
![]() |
配管やタンクの裏側も忘れずに、 |
(4)ローラー刷毛で残りを塗る
ひとつの壁面を区分けして、数字の順番に塗っていきます。
1 | 3 | 2 | ||
4 | 6 | 5 |
壁面が狭い場合、こんな感じの区分けのほうが塗りやすいかもしれません。
1 | ||||
2 | ||||
3 |
![]() |
まず、縦方向に塗ります。 |
![]() |
次は横方向、さらに、再び縦方向に塗ります。 |
ひとつのブロックを縦・横・縦と3回塗ったら、次のブロックに移ります。
ローラーは一気に塗れるので、気持ち良いですよ^^
トイレは狭いので、ローラー刷毛の柄が壁につかえるときがあります。
持ち替えたり、動かす向きを変えるなど、工夫をしてみましょう。
(5)乾くまで放置する
手で触っても珪藻土がつかない状態まで乾かします。
ちなみに、乾かさずに塗ると、珪藻土の付き具合にムラが出ます。
(6)再度、珪藻土を塗る
2回塗りで仕上げるので、(3)(4)の作業をもう一度行います。
(7)マスキングテープやマスカーなど養生を撤去
生乾きの状態で剥がすのがポイントです。
…完全に乾いてしまうと、テープと一緒に珪藻土が剥がれやすくなります><
ちなみに、攪拌不足で、最初に塗った部分は色が薄くなってしまったので、
再度塗りなおしました。
![]() |
同じ白でも濃淡が違いすぎる'o' |
![]() |
薄い部分を再度塗ってみました …全体が真っ白に変身^^ |
ぼろぼろの壁紙の残念なトイレが
清潔感のある爽やかな空間に生まれ変わりました'∀'
達成感・爽快感・感動…様々な想いが一挙に押し寄せました。
ぜひ、この感動を味わってみてくださいね~^^
必要な道具はこちら^^
「工具・素材・塗料・接着」 >> 「塗料」 >> 「塗装用具・補助用具 」のカテゴリーをチェック☆
↓
関連記事
0 件のコメント:
コメントを投稿