すぐに塗装を始めたいのですが、その前に下地作りをします。
壁に凹みやスキマがあると、
珪藻土を塗ったあとにヒビ割れしやすいのですTT
…メイク同様、塗装も下地が肝心です。
壁をよく見ると、凹みやスキマだらけ^^;
補修の際には、凹みやスキマの状態に合わせて
充填剤を選ぶのがポイントです^^
1.壁の穴を埋める場合
古ぼけたトイレットペーパーのホルダー、タオルハンガーを撤去したら、
直径1cm程の穴が出来てしまいました^^;
目立ちますが、これは簡単に治せます。
「ウッドエポキシ」または「エポキシパテ」「多用途パテ」と呼ばれる
エポキシ系の充填剤を使います。
補修といっても、充填剤を使う直前に練り混ぜ、穴に入れるだけ。
充填剤はマシュマロやガムのような感触で、簡単に扱えます^^
時間が経つと固くなるので、数分~10分以内に作業します。
…1~2分で終わるので、焦らなくても大丈夫♪
使うものは、パテ、ヘラ、ビニール手袋 |
使う分だけヘラで切り取り、色ムラがなくなるまでネリネリ |
よく混ざったので、あとは穴に入れるだけ |
水で濡らしたヘラで表面をならせば完璧! |
|
before |
after |
様々な充填剤がありますが、何種類か試したところ、どれも使いやすかったです。
「エポキシ 充填剤」で検索すると、すぐに見つかりますよ^^
↓
2.壁と壁のスキマをなくす場合
壁紙を剥がしてみたら、サプライズ!
…部屋の角部分にスキマが登場しました'o'
床から天井まで5mm程のスキマ×4箇所^^; |
面積が広い場合、いちいち練り混ぜるエポキシ系で埋めるのは大変><
…シリコーン系もしくはポリウレタン系の充填剤を使います。
「コーキング」、または「ジョイントコーク」「壁紙用コーキング剤」と呼ばれます。
「コーキングガン」と呼ばれる道具に装着して使うタイプよりも、
ビニールチューブに入った、手で簡単に絞り出せるタイプのほうが扱いやすいです。
![]() |
コーキングガンを使う場合…握力が弱い方にはやりにくい^^; ウィキペディアより転載 |
ノズルの先を切り落としたら、あとはスキマに絞り出すだけ^^ …こっちのほうが女子向き♪ |
あっという間に埋まります♪ |
「コーキング」で検索!
おすすめは「ヤヨイ ジョイントコーク」と「スキマにピュー」です。
↓
3.残った壁紙、傷んだ下地…微妙な凹みを補修する場合
壁紙を剥がす際、石膏ボードを覆う紙まで剥がしてしまったり、
そもそも、石膏ボード自体が既に傷んでいたり。
…壁が凸凹かつボロボロなので、補修をしました。
かわいそうな壁の詳細は、こちら^^; → ☆
「パテ」もしくは「木工用パテ」「かべ紙パテ」というペースト状の水性パテ、
「メッシュテープ」もしくは「ネットテープ」というネット状のテープを使います。
残った壁紙、剥がれてしまった石膏ボードの紙などは、
放置したまま珪藻土を塗ると、浮き上がってきます'o'
パテを塗って、紙と下地を密着させます。
石膏ボードを覆う紙が一部剥がれています …破れ目(肌色の部分)が浮いています |
破れ目だけでなく、 紙の剥がれた部分全体にパテを塗った状態 |
そして、コーキングで埋めたとはいえ、部屋の角部分には凹凸が残っています。
まず、「メッシュテープ」を貼り、その上からパテを塗ります。
![]() |
メッシュテープは簡単に貼れます^^ |
![]() |
ヘラを使って、パテを塗ります。 |
石膏ボードのつなぎ目、壁のひび割れなども、
メッシュテープとパテで補修します。
この水性パテは微妙な凹凸をならすのに重宝しますが、1回では埋まりません。
塗る → 乾かす → やすりがけ → 塗る → 乾かす
…2~3回繰り返します^^;
パテとメッシュテープはこちらです^^
「補修接着剤 パテ」
「パテ ネットテープ」、「メッシュテープ」で検索
↓
繰り返しますが、充填剤の使い分けがポイントです。
3.でご紹介した水性パテで、
1.と2.のような穴やスキマを埋めようとするのは無謀です
…時間とパテを大量に使っても、埋まりません(実体験´Д`)
詳しくは、次回、ご紹介します^^;
関連記事
珪藻土を塗る前に…DIY材料・道具選び~トイレのリノベーション3~
珪藻土を塗る前に…壁紙剥がし~トイレのリノベーション4~
珪藻土を塗る前に…壁紙剥がしに苦戦~トイレのリノベーション5~
珪藻土を塗る前に…あなどれない養生と掃除~トイレのリノベーション7~
珪藻土を塗る前に…脚立がないと壁が塗れない!?~トイレのリノベーション8~
0 件のコメント:
コメントを投稿